余裕の無さが負の連鎖を加速させる?
取り合えず光らせると格好良く見える気がする自分は幼稚か?
どうも、しろくろぜろりばーす 中の人です。
慣れてしまえば簡単と言ってもその慣れるまでが難しいのは変わりません。
慣れたからと言ってそれがその時の自分に相応しいかと言えば違うでしょう。
そんな事をよく考えます。
仕事に置いても覚えて出来るまでが大変なんて事はよくあるでしょう。
ただ今の時代は何処も人手不足な故、教育が行き届かない業界が少なくないだろう。
人手不足で時間がないからこそ早く覚えて欲しいと厳しく指導せざるを得ないと言うのが現状だろう。
前の記事でも触れたようにゆとりのない指導は返って逆効果になるだろう。
とは言え、余裕がない状態でゆとりをもって指導するのも難しいことだろう。
人手不足な現場は常に余裕の無さが付き物
教える余裕もないのに教えろ何てのも酷な話である
だから自分で頑張れと言うのも分かるがそれを捕らえるのは教わる人の勝手だ
負の連鎖の連続は悪くなったその時から続くのかも知れない https://t.co/dwYbOSNQjI
余裕のない環境は余裕のない心を加速させてしまう。これは必然でしょう。
環境に問題があるなら環境の改善、これが必須でしょう。
一番は給料面が適切かだが、今の報酬に本当に見合っているかが重要だろう。
高い質のサービスも大事だが明らかに厳しい状況で維持するのは厳しい筈だ。
特に人手不足で短時間で覚えて欲しいとなるなら、尚無駄と思われる部分の排除が必要だろう。
手を抜くと言うと悪いイメージがあるだろうが、必要でない部分をカットする事は必要だと思う。
余裕がない場合は猶更だ。そうすることで本当に必要な事に時間を注ぐ事に繋がると考えます。
只、それで皆が納得できる状態になれるかが難しい事でしょう。
ルールの改変に否定的になるのは大抵ベテランの人達です。
時間通り行かないのはやる人の問題
と言い仕事内容事態に問題があるとは考え様としないのは大体ベテラン
長年似たような状況を熟していれば出来て当然だが、だからと言ってそれで後に入る人達が着いてこれとは限らないだろう
人に長くいて欲しいなら仕事内容に無理がないかを素人視点で考えるべきだ https://t.co/oeyH7ezP8C
最初にも触れたように出来るのは出来るのは慣れてしまったからなのが大きいでしょう。しかし人が少ないと言う事は仕事の内容に問題がある事への裏付けとなる筈です。
勿論、仕事である以上何でも楽にとは行かないでしょう。
それでも負担を少しでも軽減してやり易くするのが職員達の継続に繋がるのではと考えます。
余裕のある環境で余裕のある心で!
全ての仕事がそうなるのは難しいでしょうが、世の中は日々進歩しています。
それは少しでも負担を軽減して豊かな気持ちでいて欲しいと言う願いから来るものでもあるのではと思います。
それでは今回はここまで!
関係ない話し、書いてる最中お腹が痛くなって来たので途中コラ画像で遊んだりしてました(笑)
1001%?#マッドローグ#フィギュア撮影友の会 #フィギュアーツ写真部 pic.twitter.com/nFJpdOLmTg
センスを磨きたいと思いつつも集中力が続かないのが悩みの種です…
それでは読んでくれた皆様、読んでいない人達も
ありがとうございました。