恐怖!?固定電話恐怖症!?失敗した…
失敗した失敗した失敗した失敗した…
どうも、しろくろぜろりばーす 中の人です。
予定が体調と気分によって左右される。そんな状態を何とかしたいこの頃。
何て事を言っても実行に移せていないのはそこまで本気になれてない証拠。
そんな事を考えます。
因みに本気について前に触れたのでよかったら読んで下さると嬉しいです。
(役に立つかは不明?前に進むきっかけ位には?)
さて、今回は「固定電話恐怖症」について触れたいと思います。
テレビ(中の人は余りテレビを見ない)やTwitterでトレンド入りした固定電話恐怖症。
自分はこの記事を書く少し前にTwitterで観て気付いたのですがこう言った症状の人達は昔から少なからずいましたね。
画像にもある様に固定電話恐怖症とは電話対応に極度の恐怖やストレスを感じてしまう事で症状としては
- 電話がなるだけで緊張する
- 通話中簡単な言葉に詰まる
- 話す事で一杯でメモを取れない
- 電話をする前に一言目考える
- 留守番電話にメッセージを入れられない
- 電話がなるか気になって仕事にならない
等の状態になり、中にはその苦痛から躁うつ状態に陥る人もいます。
何故そうなるのか?
Twitterでは以下の様なツイートありました。
固定電話のデメリット
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) 2020年2月5日
・掛けてきた相手が誰かわかりにくい。
・掛けた側はいちいち相手を指名して変わって貰わねばならない。
・営業の電話が掛かってくる。
・休日や休憩中もオフにできない。
・持ち運べない。
・聞こえにくい。
固定電話のメリット
・特になし
これは廃止すべき。#固定電話恐怖症
固定電話と言えば…
— オカピ (@okapi793) 2020年2月5日
会社で電話を受信した時「佐藤ですけど◯◯さんお願いします」と言われたので◯◯さんに「佐藤さんからです」と言ったら「どこの佐藤さん?」と聞かれた。
知らんわそんなの!出りゃわかるだろ!と心の中で叫んだのを思い出す。#固定電話恐怖症#電話嫌い
固定電話に苦手意識があるのわかる。とくにHSPさんは共感する人が多いのかなと思う。
— ねこひげ先生☺︎レベルアップ心理学「ココロクエスト」 (@dr_catwhisker) 2020年2月5日
会社だと
・相手が誰だかわからない
・急にかかってくる
・相手が早口だと聞き取りにくい
・電話にでないと周りの目が気になる
・言葉遣いを上司に聞かれてる
と感じてしまう人は多そう
#固定電話恐怖症 #HSP
新人さんは会社での電話対応では、電話相手の所属と名前を復唱しよう。
— 高(Kao) (@Kao19360468) 2020年2月5日
まともな会社なら上司や先輩が「こっち、こっち」ってすぐに代わってくれる。
余裕があれば用件を復唱しよう。
わかる人が代わってくれる。
周りが無反応ならそんなゴミ会社辞めてしまおう。#固定電話恐怖症
- 相手の声が聞き取り難い
- 自分が出ても変わって貰わなければならない
- 電話に出ないと怒られる
相手の声が聞き取り難い
電話機の使用や相手の話し方によって聞き取り難いと感じる事があります。
相手の声が聞き取り難ければ要件もわかりません。
その場合聞き直しもしなければなりませんが何度もすると不快に感じる相手もいます。
だからと言って聞き逃してしまうと情報を得る事が出来無くなってしまいます。
特に伝言を頼まれた場合は余計にプレッシャーを感じてしまうでしょう。
自分が出ても変わって貰わなければならない
自分が出たのに別の人を名指しされる。
変わって貰えると考えれば楽に感じるかも知れませんが、先程も触れた様に聞き取り難い時には名前や要件を聞き取るのに苦労する事もあるでしょう。
又、変わって貰おうとしても上手く伝えられないと不快にさせる事もあるので尚面倒でしょう。
電話に出ないと怒られる
○○しないと怒られる。恐怖心を抱く典型的パターンですね
「新人は電話に出ろ」、「若者は電話に慣れていない」とはよく言われますがまともな電話対応方法を教わっていなければ出来なくても仕方ないでしょう。
その上、上手く出来なければ怒られる。
それにより次は失敗しない様にと思い気を張る。
しかし、電話に出ても緊張により上手く伝えられない。
そして又怒られる。
恐怖心だけが残る状態、とても電話には出たくなくなるでしょう。
とまぁ、今更ながらこんな感じで引き出して見ました。
余り片手間でまとめられる内容では無かった書きながら後悔してます…
こんなに文句ばかりをブログで嘆く人はいるのだろうかと思うばかり…
どうせ観る人はにいない?
すみません。
今回はここまで
読んで下さった皆様、読んでいない人達も!
ありがとうございました。