大事な物は壊しちゃダメなの?
壊れてもネタに出来るなら一石二鳥?等の失礼な事を考える。
しろくろぜろりばーす 中の人です。
好きな物を触っていると時度壊したり、失くしたりする時があります。
そんな時には自分は物を大事に出来ないのだと呆れます。
それでもついいじり散らかし滅茶苦茶にしてしまう。
それの繰り返しです。
自分の物に触れる時、それを壊して仕舞わないかと心配になる事があるだろう
— シロクロZEROЯ (@omega753r) 2020年3月1日
しかしこんな事も思う
子供が自分のおもちゃで遊ぶ時一々壊れた後の心配をするか?
勿論、物を大事にする気持ちは大切
視野には入れるべきだろう
だが人と同じで寿命は来る
時には思い切りを好さも有りかもと考える https://t.co/vVUl4Igd7b
偶々、公園で遊ぶ子供たちを観ていると不意にある考えが頭を過ります。
子供がおもちゃで遊ぶ時に一々そのおもちゃを壊してしまった時の事を考えるか?
何を可笑しな事をとなるでしょう。
自分でもそう思います。
子供と言うのは良くも悪くも正直、好きなおもちゃ、人形やなりきりセット何かを手にすると喜んでいじり倒すと思います。
好きな物を触り、好きな様に動かす。
例えば人形(フィギュア)だと好きなポーズを取らせたりロボット物なら合体させたりするでしょう。
しかし、使い続ければ壊してしまう事もあります。
「大事にしろ」そう言われてはいても壊れる時は壊れます。
人と同じで物にも寿命があります。
どんなに大事に使ったとしても何れはダメになるでしょう。
こじつけ見たいな言い方ですがそうだと考えます。
物を大事にする=物を壊さない
— シロクロZEROЯ (@omega753r) 2020年3月1日
そんな先入観を無意識に抱いていた
本当に大事にすると言うのは何度壊れても手を加え工夫し、出来る限り使い続ける事かも知れない
そしてそれが例え使えなくなり新しい物に変わったとしてもかつて大事にした物を覚え続ける気持ち
それが大事にする事なのかもと今更思う https://t.co/Dweah7AiBr
大人になると金銭的な余裕もでてくるので色々な物を買えるようになると思います。
中にはコレクター何て人達もいて、鉄道模型やフィギュア何かを飾って楽しまれる事もあるでしょう。
飾ったものを観て楽しむ。
それも面白そうです。
只、自分の様な人はガシガシ動かして遊ぶのが今でも好きです。
とは言え高価な物だと壊わしてしまった時の心配が出てきます。
「買い直せば良い」
買い直せる物ならそうするのがベストでしょう。
もしもコレクターなら鑑賞用や仕様用など予め複数購入して選別しているでしょう。
しかし子供の頃の事を思い出して見ましょう。
そんなに簡単に新しいおもちゃが手に入ったでしょうか?
手に入らない人も少なくはなかったと思います。
別の物ならともかく同じ物となると抵抗が出てくる筈です。
子供がおもちゃで遊ぶ時に一々そのおもちゃを壊してしまった時の事を考えるか?と先程言いましたがそれは大事にしないで壊しても大丈夫と言う意味ではありません。
只、純粋に飽きるまで遊び続けたい。そんな気持ちです。
その過程で壊してしまう事もあるでしょう。
そんな時は接着剤で補強、或いはセロテープや他のおもちゃのパーツで代用何かして自分なりの楽しみ方を考えるのもありでしょう。
接着剤の使い過ぎで色が剥げてしまう
編集で誤魔化せば何とかなる?
それで遊びたいなら幾らでも方法はある筈です。
スポーツ何かでも同じ道具を修理して使い続ける人はいるかと思います。
テニスやバドミントンのラケットのガットを入り変えて使い続けたりとか
壊さないように使う事だけが大事にする事ではないと考えます。
思い入れのある物は使い続けたい。
お金を手にするとつい忘れてしまう事です。
とは言え同じ物に執着し続けるのが正しいと言う訳ではありません。
新しい物を手にする事は自分自身の新たな発見にも繋がる筈だからです。
(無駄遣いには注意?)
それに新しい物を手にする事で元々ある物が又花開く?何てこともあるかも?
偶には昔大事にしたボロボロな宝物の事を思い出して見るのも良いかも?
例え形が残っていなくとも大事な物なら記憶に刻まれているかも知れません。
敢て失った思い出を慎重してみるのも良いかも知れません。(買いすぎには注意?)
などと物を直ぐ壊す不届き者が言ってみたりします。(部屋の掃除をしないのがいけない?)
さて、今回はここまで!
読んで下さった皆様、読んでいない人達も!
ありがとうございました。